安城市で腰痛ならドミーの整体へ! | お店のミカタ https://katakosi.on.omisenomikata.jp/ 安城市の整体はドミーの整体です!その『肩こり』『腰痛』いつまで悩み続けますか?ドミー安城横山店内 【お知らせ】 安城市で腰痛はドミーの整体へ!クーポンメニューを追加しました! Mon, 23 Apr 2018 12:36:55 +0900 1813716 https://katakosi.on.omisenomikata.jp/ 安城市で腰痛はドミーの整体へ!クーポンメニューを追加しました! 【クーポン】 新メニュー完成!G.Wキャンペーン!! Mon, 23 Apr 2018 12:34:25 +0900 1813713 https://katakosi.on.omisenomikata.jp/coupon 新メニュー完成!G.Wキャンペーン!! 【日記】 腰痛に音楽? Mon, 23 Apr 2018 12:25:07 +0900 1813710 https://katakosi.on.omisenomikata.jp/diary/1813710 <br /><br /><span style="font-size: medium;">先日、大曽根まで行く用事があり、電車で行ってきました。</span><br /><br /><span style="font-size: medium;">いつもはただボーっと乗っていて腰が痛くなってきたり、</span><br /><span style="font-size: medium;">足が疲れてきたりしていました。</span><br /><br /><br /><br /><span style="font-size: medium;">最近、音楽を聞きながら行くようにしてみたら、時間が経つのも早いし</span><br /><span style="font-size: medium;">ずっと立っていても腰痛もないし全然疲れませんでした。</span><br /><br /><span style="font-size: medium;">音楽療法とかもあるくらいですし、音楽って体を楽にしてくれますね。</span><br /><span style="font-size: medium;"><br />体がツライ時は好きな音楽を聞くのもいいかもしれません。</span><br /><br /><br /><br /><br /> 【日記】 天然の美容液とは・・・ Mon, 05 Feb 2018 12:40:22 +0900 1777159 https://katakosi.on.omisenomikata.jp/diary/1777159 <br />&nbsp;<br />&nbsp;<br /><span><span><span><span>「天然の美容液、</span></span></span></span><br /><span><span><span><span>女性ホルモンで</span></span></span></span><br /><span><span><span><span>健康的に美しく!」</span></span></span></span><br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />きれいな髪や肌を保ち、<br />コレステロールの蓄積を防ぐ<br />女性ホルモン。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;良質な油脂で上手に増やして、<br />ナチュラル・アンチエイジングを<br />めざしましょう。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;---------------------<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />血液中の女性ホルモンを適度に<br />保つことがアンチエイ ジングの鍵。&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />良質な植物油、ナッツ類、大豆製品で<br />女性ホルモンの 減少をくいとめましょう。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br /><span>&nbsp;「最近、抜け毛が増えたみたい」&nbsp;</span><br />&nbsp;<br /><span>「肌のツヤやハリがなくなってきた」</span>&nbsp;<br />&nbsp;<br /><span>「健康診断でコレステロールが</span><br /><span> 多いといわれた」</span><br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />年齢を重ねるにつれ、<br />こんなお悩みも多くなりますね。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />女性ホルモンには、<br />肌のコラーゲンやエラスチンを<br />増や したり、<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />美しい髪を保ったり、<br />骨を強くしたり、<br />コレス テロールの蓄積を防ぐなど、<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />美しさを保つ効果があると<br />いわれています。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />つまり、女性ホルモンは、<br />天然の美容液なんですね。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />ところで女性ホルモンは<br />脂肪が原料なので、<br />脂肪が多い動物性食品を<br />どんどん摂っていくと、<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />女性ホルモンの濃度が<br />高くなっていきます。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />そうして濃度が高まりすぎる と、<br />今度は悪影響として、<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />乳がんなどのリスクが上がる<br />こともわかっているのです。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />そこで血液中の女性ホルモンを<br />適度に保つために、オス スメしたい<br />食品をご紹介しましょう。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br /><span><span><span><span>オススメはナッツ、大豆製品&nbsp;</span></span></span></span><br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br /><span>おすすめ食品① </span><br /><span><span>植物油、ナッツ類</span></span><br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />脂肪が少ないと美容面で困る一方、<br />多すぎてもがんのリ スクが心配。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />そこで「適度な量の脂肪」を得るために<br />オ ススメしたいのが、<br />女性ホルモンの原料になる<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />「オメガ 3脂肪酸」を含む食材、<br />良質な植物油やナッツ類です。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />油そのものを選ぶときには、<br />製法として昔ながらの「低温圧搾法」で<br />作られた物が◎。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />また、良質の油と言われるものの<br />なかでもオススメな油 が、<br />フラックスオイルです。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />毎日大さじ1杯、サラダにかけて<br />摂取するだけで、健康体に近づけます。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />油そのものではなく食品から<br />油脂分を適当に摂取したいなら、<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />アーモンド、くるみ、カシューナッツ<br />などが積極 的にとりたい食材です。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />おやつ代わりにそのままつまんでもいいし、<br />料理やお菓子づくりに取り入れて<br />風味・食 感を生かすのもいいですね。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br /><span>&nbsp;おすすめ食品②</span> <br /><span><span>大豆製品&nbsp;</span></span><br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />女性ホルモンのために、<br />積極的にとりたいのが、大豆製品です。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />大豆に含まれているイソフラボンは、<br />女性ホル モンの不足を補ってくれるもの。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />40歳をすぎると、女 性ホルモンは徐々に<br />減っていくので、毎日の食事に、<br />ぜひ大豆製品を取り入れましょう。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />まっさきに思い浮かぶのが豆腐や納豆、<br />味噌やしょうゆ だと思いますが、<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />そもそも和食と相性がいいのが<br />大豆製 品の特徴です。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />なのでよく知られたものだけでも他に、&nbsp;<br />生揚げ、おから、ゆば、枝豆、<br />高野豆腐など、さまざま なものがあります。&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />野菜や肉、魚などと一緒に、大豆食品を<br />おいしく食べて、 健康体を作っていきましょうね。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />~ あなたにお伝えしたいひとこと ~<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;いつまでも健康で若々しくいたい。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />それは女性にかぎらず、すべての人の<br />願いです。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />でも、健康のためにと食事に気を配り、<br />運動をしていても、<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />それが義務のようになっては、<br />かえってストレスになることもあります。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />カラダによいとされていることは、<br />毎日の生活の中で、無理なく、<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />ご自身のペースで楽しみながら<br />取り入れることが大切なのかもしれませんね。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp; 【日記】 骨粗鬆症? Thu, 11 Jan 2018 11:56:18 +0900 1762729 https://katakosi.on.omisenomikata.jp/diary/1762729 <br /><br /><br />「カルシウムとビタミンDで<br /> 骨も筋肉も元気に若々しく」<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />年を取ってくると身体が弱ったり、<br />疲れやすくなるものです。<br />&nbsp;<br />そこで、食生活を改善し、<br />「骨づくり」と筋力アップを図り、<br />体力の低下や足腰の衰えを<br />修復しましょう。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br /><br />~~~~~~~~~~~~~~~<br />&nbsp;<br />足腰の衰えや体力の低下には<br />「骨づくり」が重要。<br />&nbsp;<br />「骨づくり」にはカルシウムと<br />ビタミンDを豊富に摂取することが<br />重要です。<br /><br />また、丈夫な骨に筋肉のサポートも<br />つけるなら、タンパク質も欠かせません。<br />&nbsp;<br />加齢、または運動不足によって、<br />体力の低下や足腰の衰えを<br />感じませんか?<br />&nbsp;<br />その防止策には筋力や持久力をつける<br />運動があげられますが、同時に、<br />骨づくりも重要です。<br />&nbsp;<br />というのも、筋肉は骨とともに<br />発達するもの。<br />&nbsp;<br />しっかりした骨をつくれば、より周囲の<br />筋肉のつきがよくなるのです。<br />&nbsp;<br />日頃から、骨や筋肉の材料となる<br />食事を心がけたいものです。<br />&nbsp;<br />ところで、骨をつくる栄養素といえば<br />何でしょう?<br />&nbsp;<br />真っ先に思い浮かぶのは、何といっても<br />カルシウムですね。<br />&nbsp;<br />私たち日本人の食生活の中で、最も不足<br />していると言われています。<br />&nbsp;<br />カルシウムは骨の材料であるだけでなく、<br />細胞を正常に働かせるのにも不可欠。<br />&nbsp;<br />骨も、筋肉の細胞も、カルシウムに<br />支えられているのです。<br />&nbsp;<br />普段から意識してとるように<br />心がけたいですが、<br />&nbsp;<br />摂取の目標値は、成人男性で<br />1日500~650mg、<br />&nbsp;<br />成人女性は600mgとされています。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br /><br />【カルシウム・ビタミンDが<br /> 豊富な食材とは?】<br />&nbsp;<br />効率よく目的の栄養を摂取するには、<br />その栄養素を多く含む食材を食べる<br />のが一つの方法です。<br />&nbsp;<br />例えばカルシウムを多く含む食品には、<br />次のようなものがあります。<br />&nbsp;<br />●牛乳、チーズなどの乳製品<br />●小魚などの魚介類<br />●モロヘイヤ、小松菜などの野菜<br />●豆腐、納豆などの大豆製品<br />●海藻類<br />&nbsp;<br />特に、100g中に含まれる<br />カルシウム量が多いのが小魚と<br />干しエビ。<br />&nbsp;<br />これらはぜひ、毎日取り入れられると<br />いいですね。<br />&nbsp;<br />ちなみに、カルシウムの摂取量が<br />少ないと、血液中の濃度を保つために<br />骨からカルシウムが溶け出して<br />しまいます。<br />&nbsp;<br />なお、骨や筋肉のためにはビタミンDも<br />摂取したい栄養素です。<br />&nbsp;<br />カルシウムを体内に吸収し、骨に取り入れる<br />サポートをしてくれるので、<br />&nbsp;<br />カルシウムとセットでの摂取が重要<br />になります。<br />&nbsp;<br />下記の食べ物に多く含まれています。<br />&nbsp;<br />●きくらげ<br />●さけ<br />●いわし<br />●うなぎ<br />&nbsp;<br />ちなみにビタミンDは、外で紫外線に当たれば<br />皮膚の中でも勝手に作られます。<br />&nbsp;<br />カルシウムを摂取しつつ、太陽の下で<br />散歩やウオーキングをすれば、<br />&nbsp;<br />運動&ビタミンD生成の効果で、<br />効率的に健康な身体作りができますね。<br />&nbsp;<br />天気がいい日は、ぜひ、<br />外を歩きましょう。<br />&nbsp;<br />最後に、丈夫な骨に筋肉も<br />付け加えるなら、<br />&nbsp;<br />筋繊維の元になるタンパク質が<br />必要です。<br />&nbsp;<br />牛乳や大豆製品には、カルシウムと<br />タンパク質の両方が豊富。<br />&nbsp;<br />「骨づくり」と筋力<br />アップの一挙両得も、<br />できちゃうかもですね。<br /><br /> 【日記】 「あなたの骨盤はどのタイプ?」 Wed, 10 Jan 2018 14:10:31 +0900 1762375 https://katakosi.on.omisenomikata.jp/diary/1762375 <br /><br /><br />&nbsp;「あなたの骨盤はどのタイプ?」<br /><br />自分の身体を知ることで<br />疲れ知らずの体に!!!<br /><br /><br /><br /><br /><br />====================<br /><br /><br /><br />人間は骨盤のバランスをとるために、<br />習慣的な仕草や癖を身につけている<br />ことがあります。<br /><br /><br /><br />「自分にとっての効果的な<br /> リラックス方法」は、<br /><br /><br /><br />こうした骨盤由来の自分の癖・<br />習慣を自覚することからも<br />見つかるのです。<br /><br /><br /><br />私たちの身体には、それぞれ違った<br />癖があります。<br /><br /><br /><br />それが個性でもあり、どんな動作をすれば<br />リラックスできるかも人それぞれ。<br /><br /><br /><br />私たちの身体はさながら優れた<br />オーケストラで、<br /><br /><br /><br />日常生活のなかでの何気ない動作が、<br />心地の良いバランスのとれた状態を<br />自然と保っているのです。<br /><br /><br /><br />食事の際のしぐさ、動きや眠り方<br />などの癖、あなたにとっては当たり前な<br />無意識のアクションは、<br /><br /><br /><br />実は<br />「自分にとっていちばん楽になる」<br />ための大切なアクション<br />だったりします。<br /><br /><br /><br />そして、これらのすべての動作の効果は、<br />自覚する、意識することでより高まります。<br /><br /><br /><br />「楽になる」<br />ために取っている無意識の行動を、<br />意識的な「自分だけのリラックス方法」<br />としておこなう&hellip;。<br /><br /><br /><br />そうすれば、ストレスフリーの<br />リラックスした状態で過ごせるように<br />なるのです。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span><span>≪本能的にしてしまう仕草に意味がある≫</span></span><br /><br /><br /><br />食べる、寝る、運動するなどの基本的な<br />日常動作を通し、私たちの身体はたえず<br />微調整を繰り返します。<br /><br /><br /><br />そんななか、緊張状態を抜け出すために<br />している本能的な動作があります。<br /><br /><br /><br />それこそが、<br />リラックスにつながる動作です。<br /><br /><br /><br />その人にとっての最大のリラックスを<br />もたらすアクションを見極める<br />一つの方法は、骨盤に注目することです。<br /><br /><br /><br />リラックスにつながる動作は、往々にして<br />骨盤のバランスをとる=チューニング<br />するための動作なのです。<br /><br /><br /><br />いくつか例を紹介しましょう。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>〈 「仙骨の前後運動が多い」タイプ 〉</span><br />--------------------------<br /><br /><br />骨盤の真ん中にある仙骨の前後運動が<br />大きい人は、動くことでバランスを<br />とっています。<br /><br /><br /><br />このタイプの人は、じっとしていると<br />身体のいろいろな箇所がこわばりやすく、<br />「貧乏ゆすり」<br />でリラックスするように<br />なります。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>〈 「骨盤のねじれが強い」タイプ 〉</span><br />-----------------------<br /><br /><br />骨盤のねじれ傾向が強い場合、<br />特にデスクワークなどで長時間<br />座って仕事をしている最中、<br /><br /><br /><br />上半身と下半身をねじった姿勢に<br />なることでリラックスするように<br />なります。<br /><br /><br /><br />その人の骨盤タイプ的に、<br />胴体をねじった姿勢がいちばん楽で、<br />集中できるということです。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>〈 「骨盤が上に持ち上がりやすい」タイプ 〉</span><br />------------------------------<br /><br /><br />骨盤が上に持ち上がりやすい<br />タイプの場合、<br />話している最中に腰に手を<br />当てることが多いです。<br /><br /><br /><br />これは、えらそうにしている<br />わけではなく、<br />集中したときに骨盤が上に持ちあがる<br />ため、<br /><br /><br /><br />腰に手を当てることで姿勢のバランスを<br />とっているというわけです。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />いかがでしょうか。<br /><br /><br /><br />普段の何気ない動作から、<br />骨盤タイプを見出し、<br /><br /><br /><br />また逆にその何気ない<br />動作をリラックスのための動作として<br />認識する。<br /><br /><br /><br />簡単であり奥深い話になりましたが、<br />自分の身体の癖・個性を理解して、<br />自分用のリラックス動作をものに<br />していきたいですね。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp; 【日記】 ねこ背? Fri, 22 Dec 2017 15:04:23 +0900 1753597 https://katakosi.on.omisenomikata.jp/diary/1753597 <br /><br /><br /><br />★あなたの背骨、大丈夫?<br />&nbsp;<br />「背骨の健康は身体全体の健康につながる」<br />----------------------------------------<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br /><br />背骨は私たちが考えている以上に、<br />身体全体にとって重要な役割を<br />もっています。<br />&nbsp;<br /><br /><br />背骨が健康な状態でないと、<br />さまざまな不調が現れてくるのです。<br /><br /><br /><br />&nbsp;<br />&nbsp;<br /><今週のポイント><br /><br />○健康な背骨の条件とは<br /><br />○背骨の安定性を欠くと<br /> 痛みの悪循環に<br /><br />○可動性が落ちると最悪の場合<br /> 障害につながる<br /><br />○自分でできる<br />「簡単背骨チェック」<br /><br /><br /><br /><br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />健康な背骨の条件は、「安定性」、<br />「可動性」の2つ。<br /><br /><br />&nbsp;<br />これらは相反するように見えますが、<br />両方をバランス良く備えている<br />ことが健康には重要なのです。<br /><br /><br />&nbsp;<br />安定性とは、身体の大黒柱として<br />しっかり身体を支えられること。<br /><br /><br />&nbsp;<br />この状態であれば、姿勢をキープ<br />するにも最小限のエネルギーで済み、<br />周囲の筋肉にも負担をかけません。<br /><br /><br />&nbsp;<br />背骨の安定性は、背骨そのものや<br />周辺の筋肉に痛みがあったり、<br /><br /><br /><br />側弯症などの病気があると<br />欠かれてしまいます。<br /><br /><br />&nbsp;<br />それにより余計な負荷がかかり、<br />更なる痛みが発生するという<br />悪循環を生んでしまうことに。<br /><br /><br />&nbsp;<br />一方の可動性は、言い換えると<br />柔軟性です。<br /><br /><br />&nbsp;<br />動かしにくい箇所がなく、<br />背骨のひとつひとつが連動して<br />スムーズに動かせるという<br />ことですね。<br /><br /><br />&nbsp;<br />柔軟性が落ちてくると動かしやすい<br />箇所に負担がかかり、<br />障害につながることも。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br /><br /><br /><br />&nbsp;<br />-----------------------<br />背骨の現状を把握する<br />「簡単背骨チェック」<br />-----------------------<br /><br /><br />敵を知るにはまず味方からとは<br />よく言ったもので、<br /><br /><br /><br />現在の自分の背骨がどのような<br />状態にあるのかを知ることは、<br />不調改善の第一歩です。<br /><br /><br />&nbsp;<br />そこで、すぐにできる背骨チェックを<br />ご紹介します。<br /><br /><br /><br />&nbsp;<br /><br /><br /><br /><br /><br />&nbsp;<br />1、背骨を触る<br />---------------<br /><br />背中に手を回して、優しく背骨に<br />触ってみましょう。<br /><br /><br />&nbsp;<br />このとき首には力を入れないように<br />気をつけてください。<br /><br /><br />&nbsp;<br />一つずつ触ってみて、痛みを感じる<br />場所があったら、それはトラブルの<br />サインです。<br /><br />&nbsp;<br /><br />腰のあたりは背中を丸めると<br />骨が出るので触りやすくなります。<br /><br />&nbsp;<br /><br />自分で触りにくいときは、周りの人に<br />お願いしてみましょう。<br />&nbsp;<br /><br /><br /><br /><br /><br />&nbsp;<br />2、背中を壁につけて立つ<br />-------------------------<br /><br />姿勢のよしあしを簡単にチェック<br />する方法です。<br /><br /><br />&nbsp;<br />腰の後ろに握りこぶしが入るくらい<br />スペースがある人は反り腰が強く、<br /><br /><br /><br />肩が壁につかない人は、<br />猫背になっている<br />可能性があります。<br /><br /><br />&nbsp;<br />姿勢が悪いと背骨に大きな負担が<br />かかります。<br /><br /><br />&nbsp;<br />後頭部や肩が自然に壁についていて、<br />腰もそれほど離れていないのが<br />理想的な状態です。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br /><br /><br /><br /><br /><br />3、ゴロゴロ転がる<br />-------------------<br /><br />床の上で膝を抱えて身体をゆすり、<br />前後に転がってみてください。<br /><br /><br />&nbsp;<br />背骨のひとつひとつがスムーズに<br />床にあたっているか、ある部分だけ<br />痛みがないかをチェックしましょう。<br /><br /><br />&nbsp;<br />最初から痛くて転がれない場合は、<br />すでに背骨の老化が進んでいるかも<br />しれないので要注意です。<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br />&nbsp;<br /><br /><br /><br />あなたの背骨はいかがでしたか?<br /><br /><br />&nbsp;<br />現状を知ってこそ、不調の改善対策を<br />立てることができます。<br /><br /><br />&nbsp;<br />ぜひ背骨の状況確認<br />をしてみてくださいね。<br /><br /><br /><br /><br /><br /> 【日記】 身体の歪みをセルフチェックして、疲れの原因を知る Fri, 24 Nov 2017 12:57:57 +0900 1739769 https://katakosi.on.omisenomikata.jp/diary/1739769 <br /><br /><br /><span>☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆</span><br /><br /><br /><br /><span>健康を意識したとき、身体がどれくらい</span><br /><span>歪んでいるか、気になりますよね?</span><br /><br /><br /><br /><span>そこで、今日は自分で出来る歪みチェックの</span><br /><span>方法をご紹介します。</span><br /><br /><br /><br /><span>☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆</span><br /><br /><br /><br /><span>身体のゆがみとして、背骨や骨盤の</span><br /><span>ゆがみはよく知られていますね。</span><br /><br /><br /><br /><span>歪みが気になっている方の中には、</span><br /><span>骨盤矯正などの施術を受けたことが</span><br /><span>ある方も多いでしょう。</span><br /><br /><br /><br /><span>ところで、自分の身体にどの程度の</span><br /><span>歪みがあるか、わかっている方は</span><br /><span>それほど多くないと思います。</span><br /><br /><br /><br /><span>そこで今回は、自分で出来る自分の</span><br /><span>身体のゆがみチェック方法を三つ</span><br /><span>ご紹介します。</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>一つ目の方法は、</span><br /><span>「片脚立ちによるチェック」です。</span><br /><br /><br /><br /><span>10秒間、片脚で立ってみて、バランスの</span><br /><span>保ちやすさを比べてみてください。</span><br /><br /><br /><br /><span>左脚、右脚のバランスの保ちやすい側が</span><br /><span>あれば、そちらに重心(体重の軸)が</span><br /><span>ずれている可能性が高いです。</span><br /><br /><br /><br /><br /><span>左右の違いが微妙なときは、目を閉じて</span><br /><span>行ってみるとよりはっきりわかるでしょう。</span><br /><br /><br /><br /><span>健康であればあるほど、左右の差が</span><br /><span>小さくなります。</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>【身体の重心が偏っている</span><br /><span> =身体が歪んでいる】</span><br /><br /><br /><br /><span>あまり歪みがなければ、どちらの足で</span><br /><span>片足立ちしても安定していて、</span><br /><span>安定感の差もないものです。</span><br /><br /><br /><span>一方でゆがみが大きければ、</span><br /><span>左右どちらも安定せず、</span><br /><span>よろけてしまいます。</span><br /><br /><br /><br /><span>身体の専門家にみてもらった</span><br /><span>ほうがいいですね。</span><br /><br /><br /><br /><span>続いて二つ目の方法は、</span><br /><span>「ふたりで行うゆがみチェック」です。</span><br /><br /><br /><br /><span>脚を肩幅ぐらいに開いて立ち、</span><br /><span>左右それぞれの方向からゆっくり肩を</span><br /><span>押してもらってください。</span><br /><br /><br /><br /><span>押す側の人は、手を肩にぴたりと</span><br /><span>つけた状態から始めて、</span><br /><span>ゆっくりと押す力を上げていきます。</span><br /><br /><br /><br /><span>右から押されたほうが耐えにくい場合は、</span><br /><span>重心が左に傾いている可能性が高く、</span><br /><br /><span>左から押されたほうが耐えにくい場合は、</span><br /><span>重心が右に傾いている可能性が高いと</span><br /><span>いえるでしょう。</span><br /><br /><br /><br /><span>違いが微妙なときは、目を閉じて</span><br /><span>やってみるとよくわかると思います。</span><br /><br /><br /><br /><span>そして最後の三つめの方法は、</span><br /><span>「骨格・筋肉チェック」です。</span><br /><br /><br /><br /><span>次のうち、あてはまる項目があれば、</span><br /><span>それがゆがみのサインです。</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>1、脚を組んだとき、右脚と左脚で組みやすさや</span><br /><span>  快適さに差がある</span><br /><br /><br /><br /><span>2、靴の底の削れ方、傷み方に差がある</span><br /><br /><br /><br /><span>3、肩の左右のどちらかが上がっている</span><br /><br /><br /><br /><span>4、こりや痛み、疲れが出やすい場所に偏りがある</span><br /><br /><br /><br /><span>5、どちらかの口角のほうが上がっている</span><br /><span> (左右で差がある)</span><br /><br /><br /><br /><span>6、目の大きさに左右で差がある</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>ちなみにこれら三つのチェック結果が悪い、</span><br /><span>つまり身体の歪みがひどければひどいほど、</span><br /><span>身体が疲れやすいとも言えます。</span><br /><br /><br /><br /><span>日頃の疲れの裏には、身体の歪みがあることも</span><br /><span>頭の片隅において、</span><br /><br /><span>定期的に健康診断を</span><br /><span>受ける感覚で、日々ゆがみを</span><br /><span>チェックしてくださいね。</span> 【日記】 健康と美肌を... Tue, 14 Nov 2017 17:56:11 +0900 1736013 https://katakosi.on.omisenomikata.jp/diary/1736013 ★★★★★★★★★★★★<br /><br />「呼吸の仕方一つで、<br /> 健康&美肌を得られる」<br /><br />★★★★★★★★★★★★<br />                                           <br />健康体や美しい身体を目指し、様々な<br />トレーニングやケアに力を入れている方も<br />多いですね。<br />                                             <br />でも、生きるために誰もがする<br />「呼吸」<br />に着目すれば、手軽に身体が<br />変わるかもしれません。<br />                                            <br />__________________________<br /><br />セロトニン分泌を促す深い呼吸<br /><胸式呼吸><br />を日々の習慣として行うことで、<br />心身の安定を図りましょう。<br /><br />_________________<br />         <br /><br /><br /><br />                                    <br />現代人をむしばむストレスからか、<br />実は今、<br />「上手に呼吸ができていない人が多い」<br />とされています。<br />    <br /><br />                                        <br />深い呼吸が上手にできないことで<br />リラックスできず、心の病に<br />陥ってしまうこともあるのです&hellip;。<br /><br />                                            <br />たかが呼吸と侮ってはいけません。<br /><br />                                           <br />そもそも呼吸とは、空気を吸って<br />酸素を血液に送り込み、<br />体内の二酸化炭素を排出する<br />生命活動です。<br />                                        <br /><br /> <br />そして同時に、実は自律神経にも<br />深く関係する動作でもあるのです。<br />                                        <br /><br />    <br />たとえば息を吸った時は、<br />体を緊張させる交感神経が<br />優位に立ち、<br /><br />息を吐く時には体をリラックスさせる<br />副交感神経が優位に立ちます。<br />                                        <br /><br />    <br />ゆっくり深~い呼吸をすることで<br />副交感神経を刺激でき、<br />この結果脳内で、<br /><br />ハッピーホルモンや幸せホルモンと<br />呼ばれているセロトニンの分泌も<br />促進されます。<br />                                        <br /><br />    <br />この脳内物質セロトニンには、<br />ストレスや傷みを緩和し、<br />不安な気持ちを抑えてくれる<br />作用があります。<br />                                        <br /><br /> <br />セロトニンが分泌されることで、<br />脳が安らぎ心も安定するのです。<br />                                        <br /><br />    <br />心が安定すると、体の緊張が解け<br />筋肉もほぐれ、血の巡りが良く<br />なるので、<br />細胞自体が元気になり、<br />これにより美肌効果も期待できます。<br />                                        <br /><br />    <br />さて、ここまで読んで気になるのは、<br />セロトニン分泌を促せる上手な<br />深い呼吸の方法ですよね。<br />                                        <br /><br />   <br />そもそも呼吸の方法には、<br />おもには胸式呼吸、腹式呼吸、<br />逆腹式呼吸、片鼻呼吸などがあります。<br />                                        <br /><br />   <br />今回はこのうち、ピラティスでも<br />用いられることの多い<br /><胸式呼吸>の方法をご紹介しましょう。<br /><胸式呼吸>の方法は次の通り、簡単です。<br />                                                                                <br /><br /><br /> <br />1・床や椅子に座り骨盤を垂直に立てる。<br />  両手を左右から肋骨に。<br />                                        <br /><br />     <br />2・鼻から息をゆっくり吸い込みながら、<br />  肘を後にひいていき、<br />  肩甲骨を中央に寄せていく。<br />                                          息を吸う時は、絶対にお腹を<br />  膨らませないように! <br />  しっかり硬く引き締めて息を吸う。<br />                                        <br /><br />    <br />3・お腹が引っ込んだ状態のまま口から<br />  自然に息を吐く。<br />  <br />  肋骨がもとの位置に戻すように<br />  左右から肘で軽く押すようにして、<br />  最後まで息を吐き切る。<br />                                        <br /><br />                                        <br /><br />   <br />最初はお腹を引っ込めたままで<br />息を吸って吐くことが難しく感じる<br />かもしれませんが、<br />                                        <br /><br />    <br />必ず慣れますのでぜひ<br />チャレンジしてみてください。<br /><br />                                            <br />ちなみにこの<胸式呼吸>には、<br />深い呼吸が出来るという効果に加えて、<br />                                        <br /><br />      <br />インナーマッスルを鍛えて筋肉を大きくし、<br />代謝を上げる効果も期待できるとされています。<br />                                        <br /><br />    <br />つまり身体の基礎的な消費エネルギーが<br />増えるということ。<br />だからダイエットにもつながるんですよ。<br /><br /><span><span><span><br /><br /><br /><br /></span></span></span> 【日記】 「筋肉を鍛えるには◯◯に気をつけろ!」 Fri, 10 Nov 2017 14:31:49 +0900 1734416 https://katakosi.on.omisenomikata.jp/diary/1734416 <br /><span style="color: #ff0000;"><strong><span style="font-size: medium;">「筋肉を鍛えるには◯◯に気をつけろ!」</span></strong></span><br /><br /><br /><br /><br /><br />適度に筋肉がついて引き締まった体はかっこいい!<br /><br /><br /><br />最近はダイエットの為に筋トレをする方や<br />健康維持の為にトレーニングをする方が<br />増えています。<br /><br /><br /><br />そんな大切なトレーニングをあなたは無駄に<br />していないでしょうか?<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span style="font-size: small;"><strong><span style="color: #ff0000;">◎筋肉が成長するポイント</span></strong></span><br /><br /><br /><br />筋肉はいつ成長するのでしょうか?<br />実は筋肉は、睡眠中に成長します。<br /><br /><br /><br />筋肉が鍛えられる仕組みをこれから<br />ご説明しましょう。<br /><br /><br /><br /><br /><br />運動や筋トレを行うと、筋肉の細胞に<br />傷ができます。<br /><br /><br /><br />もちろん出血などは伴わない微細な<br />傷ではありますが、<br /><br /><br /><br />傷を修復する際に、以前より強い筋肉を<br />作ろうとする力が働きます。<br /><br /><br /><br /><br /><br />その力が正常に働けば、筋肉の増強に<br />つながるのです。<br /><br /><br /><br /><br /><br />傷の修復は、睡眠中に行われます。<br />つまりきちんと睡眠時間をとらないと、<br /><br /><br />どんなに筋肉を鍛えるトレーニングや<br />練習を行っても効果が薄くなって<br />しまうのです。<br /><br /><br /><br /><br /><br />また、睡眠の質について考えることも<br />重要です。<br /><br /><br /><br />眠りの質が低下すると、細胞の修復を促す<br />「成長ホルモン」が<br />分泌されにくくなります。<br /><br /><br /><br />では睡眠の質をよくするため<br />にはどうすればいいのでしょうか。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span style="font-size: small;"><strong><span style="color: #ff0000;">◎寝る前はリラックスしよう</span></strong></span><br /><br /><br /><br />睡眠の質には様々な要素が絡み合っています。<br /><br /><br /><br />その中で、今日からでも始められるのが、<br />「体をリラックスさせた状態で眠りにつくこと」<br />です。<br /><br /><br /><br />運動や筋トレをくたくたになるまでやれば、<br />すぐにころっと寝られる、と考えている人も<br />いるかもしれません。<br /><br /><br /><br />しかし、寝る直前に激しい運動や筋トレを<br />行うことは厳禁。<br /><br /><br /><br />なぜなら、運動を行うことにより交感神経が優位に<br />なり、体が緊張状態に陥ってしまうからです。<br /><br /><br /><br /><br /><br />心地よく眠るためにはリラックスしている時に<br />働く副交感神経を優位にしなければなりません。<br /><br /><br /><br />では寝る前にリラックスするためにはどうすれば<br />よいのでしょうか?<br /><br /><br /><br /><br /><br />いくつかの方法がありますが、一つは<br />「ストレッチを行うこと」です。<br /><br /><br /><br />激しい運動をした後に、クールダウンの<br />ストレッチを行っている人は多いと思います。<br /><br /><br /><br />そのストレッチを、寝る前にも行ってみましょう。<br /><br /><br /><br />体温が上がるほどの運動は良質な睡眠を阻害<br />しますが、軽く汗ばむ程度の運動であれば<br />副交感神経を優位にすることができます。<br /><br /><br /><br /><br /><br />他にも寝る前は明かりを暗くするなど、<br />自分に合った方法が必ずあるはず。<br /><br /><br /><br /><br /><br />「リラックスできている」と<br />感じられるものを、<br />ぜひ探してみてくださいね。<br /><br /> 【日記】 スッキリ? Sun, 11 Jun 2017 12:07:45 +0900 1662204 https://katakosi.on.omisenomikata.jp/diary/1662204 <span><br /><br /><br /><br /><br /><span style="font-size: medium; color: #ff6600;"><strong>「すっきり目覚めて</strong></span></span><br /><span style="font-size: medium; color: #ff6600;"><strong>『朝型人間になれる秘訣』</strong></span><br /><span style="font-size: medium; color: #ff6600;"><strong> とは」</strong></span><br /><span> </span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>「寝つきは悪くないのに夜中に</span><br /><span> 何度も目が覚める」</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>「本当はもっと寝ていたいのに</span><br /><span> 朝早く目が覚める」</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>「十分な時間寝ているのに</span><br /><span> 熟睡感がない」</span><br /><br /><span> </span><br /><span> </span><br /><span>・・・・・・・・・・・・・・・</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>なんていうことはありませんか?</span><br /><span> </span><br /><br /><br /><br /><span>朝スッキリ目覚めることが</span><br /><span>少ないようであれば、 </span><br /><br /><span>それは不眠症と言われている</span><br /><span>症状なのかもしれません。</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>貴方のタイプは以下のどれ?</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>タイプ1、入眠障害</span><br /><br /><span>「疲れてベッドに横になっても</span><br /><span> なかなか眠れない」</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>タイプ2、途中覚醒</span><br /><br /><br /><br /><span>「寝つきは悪くないのに夜中</span><br /><span> に何度も目が覚める」</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>タイプ3、早朝覚醒 </span><br /><br /><br /><br /><span>「本当はもっと寝ていたいのに</span><br /><span> 早く目が覚める」</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>タイプ4、熟睡障害</span><br /><br /><br /><br /><span>「十分な時間寝ているのに</span><br /><span> 熟睡感がない」</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>原因は人それぞれですが、</span><br /><span>根本治療に向けて原因を突き止める</span><br /><span>方法としては、</span><br /><br /><br /><span>冒頭で書いたような4つの</span><br /><span>タイプ診断が指標になります。</span><br /><br /><br /><br /><span>そしてタイプ別</span><br /><span>に以下のような原因が考えられます。</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>タイプ1、入眠障害の原因</span><br /><span> </span><br /><br /><br /><span>精神的なストレス、興奮、緊張、</span><br /><span>肉体的な痛み、痒み、</span><br /><span>心臓疾患などの他、</span><br /><br /><br /><br /><span>光や騒音などの睡眠環境など。</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>タイプ2、途中覚醒の原因</span><br /><span> </span><br /><br /><br /><span>アルコールの摂取、前立腺肥大による</span><br /><span>頻尿、睡眠時無呼吸症候群、</span><br /><span>アトピー性皮膚炎による痒みなど。</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>タイプ3、早朝覚醒の原因</span><br /><br /><br /><br /><span>老化やうつ病など。</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>タイプ4、熟睡障害</span><br /><br /><br /><br /><span>さまざまな要因の複合</span><br /><span> </span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span style="font-size: medium;"><strong>【タイプに応じた枕選びで</strong></span><br /><span style="font-size: medium;"><strong> 症状改善が期待できる】</strong></span><br /><br /><br /><br /><span>不眠タイプとタイプ別に考えられる</span><br /><span>原因をご紹介しましたが、</span><br /><br /><span>実はどのタイプにおいても</span><br /><span>「枕」を変えることで</span><br /><span>改善することがあります。</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>タイプ1、「入眠障害」と枕</span><br /><br /><br /><br /><span>このタイプの方の中には、</span><br /><span>仰向けで気持ちよいと感じる</span><br /><span>枕を使っている方も多いようです。</span><br /><br /><br /><br /><span>ただ横になってみると、</span><br /><span>首の置き場がなく、姿勢が定まらない</span><br /><span>ということが。</span><br /><br /><br /><br /><span>その結果として、寝返りが楽にできず、</span><br /><span>心地よく入眠できないという症状を</span><br /><span>引き起こしてしまいます。</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>タイプ2、「途中覚醒」と枕</span><br /><br /><br /><br /><span>夜中に目覚める原因が、実は枕が</span><br /><span>合わないために起きる寝苦しさ、</span><br /><br /><br /><br /><span>首の痛み、下半身のしびれだった</span><br /><span>ということも多いです。</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>タイプ3、「早朝覚醒」と枕</span><br /><br /><br /><br /><span>体に合わない枕で寝ていると、</span><br /><span>寝返りが打ちにくく、首や腰が痛く</span><br /><span>なります。</span><br /><br /><br /><br /><span>深い眠りであるノンレム睡眠の間は</span><br /><span>目覚めるまでには至らないものの、</span><br /><br /><br /><br /><span>明け方になり睡眠が浅くなってくると、</span><br /><span>ちょっとした違和感、不快感によって、</span><br /><span>目が覚めてしまうという場合が多いです。</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>タイプ4、「熟睡障害」と枕</span><br /><br /><br /><br /><span>長時間眠ったとしても、その間に</span><br /><span>疲労やストレスが解消され、</span><br /><br /><br /><br /><span>心も体もリセットされなければ</span><br /><span>熟睡できたとはいえませんね。</span><br /><br /><br /><br /><span>でも熟睡には、何度も寝返りを打って</span><br /><span>血液や体液を循環させる必要が。</span><br /><br /><br /><span>ところが体に合わない枕で寝ていると、</span><br /><span>脊椎に無理な力が加わり、</span><br /><span>寝返りが楽に打てません。</span><br /><br /><br /><br /><span>結果、いくら眠っても疲れがとれず、</span><br /><span>眠れば眠るほど疲労が蓄積するという</span><br /><span>悪循環に陥ってしまうのです。</span><br /><br /><br /><br /><span>自分の体格を踏まえて、</span><br /><span>寝姿勢が自然になる枕を選ぶことで、</span><br /><br /><br /><br /><span>いずれの症状も解消する可能性があります。</span><br /><br /><br /><br /><span>思い当たる方は、枕探しを始めてみては</span><br /><span>いかがでしょうか。</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>朝スッキリ目覚められない</span><br /><span>あなたにオススメの枕は?</span><br /><span>&darr;&darr;&darr;</span><br /><span><a href="https://ssl.quattrocart.com/lp/index2.php?K00538" target="_blank">https://ssl.quattrocart.com/lp/index2.php?K00538<br /><br /><br /><br /></a></span><br /> 【日記】 若さの秘訣 Tue, 30 May 2017 19:42:30 +0900 1644035 https://katakosi.on.omisenomikata.jp/diary/1644035 <span style="background-color: #ffffff; color: #ff6600;"><strong><br /><br /><br /><span style="font-size: medium;">「血液サラサラで脳年齢も若く!</span>」</strong></span><br /><br /><br /><br /><br />身体が元気でも脳が衰えては<br />人生の楽しみも半減ですね。<br /><br /><br /><br />食生活に気をつけて脳内の血行をよくし、<br />脳の若さを保ちましょう。<br /><br /><br /><br /><br /><br />★★★★★★★★★★★★★★★<br /><br /><br /><br />脳年齢を若く保つには、<br />脳に栄養と酸素を十分に<br />行き渡らせることが大切です。<br /><br /><br /><br />運動で脳を刺激しつつ、<br />食事面では<br /><br />「魚に含まれる脂肪酸EPA」<br /><br />の摂取で血液をサラサラにしましょう。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />いつまでも若々しい身体で<br />いたいのはもちろんですが、<br />脳も若く保っていたいですよね。<br /><br /><br /><br />脳が衰えてしまっては、<br />好きなことも楽しめなく<br />なってしまいます。<br /><br /><br /><br />いつまでも好奇心旺盛、年齢に関係なく<br />いろいろなことにチャレンジできれば、<br /><br />人生も実りあるものになるというものです。<br /><br /><br /><br />では脳年齢を若く保つためには何が重要か?<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />脳内の情報伝達が<br />いつまでもスムーズであること、<br />これに尽きます。<br /><br /><br /><br />情報伝達力を高める方法としては、<br />やはり運動は欠かせません。<br /><br /><br /><br />身体を使ってこそ、脳は刺激されます。<br /><br /><br /><br />そしてもう一つ。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />脳が働きやすいように、<br />栄養と酸素が行き渡らせるため、<br />血管をきれいにしておくことも<br />大切です。<br /><br /><br /><br />運動は刺激の面だけでなく、<br />全身の血行促進という意味でも<br />効果的ですね。<br /><br /><br /><br />でもさらにもう一つ、<br />食生活にも気を使いましょう。<br /><br /><br /><br />血液をさらさらにする<br />栄養素があるのです。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span style="font-size: medium;"><strong>【脂ののった魚料理で<br /> 血液をサラサラに】</strong></span><br /><br /><br /><br /><br />「脂肪酸」<br />という言葉を聞いた事はありますか?<br /><br /><br /><br /><br />肉の脂肪に多い<br />飽和脂肪酸と、<br /><br />魚などに多い<br />不飽和脂肪酸があり、<br /><br />不飽和脂肪酸のほうは<br />常温で固まりにくく、<br /><br />体内で液体であるという<br />特徴があります。<br /><br /><br /><br />そんな不飽和脂肪酸の中で、<br />今回特に注目したいのが、<br />魚の脂に含まれている<br /><br />EPA(エイコサペンタエン酸)、<br />DHA(ドコサヘキサエン酸)<br /><br />などです。<br /><br /><br /><br />EPAは血液中の中性脂肪を減らし、<br />血栓の形成を抑制し、<br />血液をサラサラにする働きがあります。<br /><br /><br /><br />血管の老化といわれる<br />動脈硬化を予防することも<br />できます。<br /><br /><br /><br />またDHAは、脳の神経細胞が<br />情報をスムーズに伝達するのを<br />助けてくれます。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><strong>●EPAが多く含まれている食品</strong><br /><br /><span style="color: #ff6600;">きんき、さんま、はまち、</span><br /><span style="color: #ff6600;">まいわし、ぶり、うなぎ</span><br /><br /><br /><br /><strong>●DHAが多く含まれている食品</strong><br /><br /><span style="color: #ff6600;">さんま、本マグロ、はまち、</span><br /><span style="color: #ff6600;">ニジマス、さわら、うなぎ</span><br /><br /><br /><br /><br /><br />脂ののった魚類は<br />EPA、DHAの宝庫なので、<br /><br />脳の若さのためにも<br />摂取したいですね。<br /><br /><br /><br />また、魚介類にはビタミンB2が<br />豊富に含まれているのもポイントです。<br /><br /><br /><br />ビタミンB2は体内の過酸化脂質の<br />分解を助け、脳梗塞予防につながります。<br /><br /><br /><br />なお、ほかにもビタミンB群の<br />コリンという成分は、<br /><br />神経伝達物質の材料になるので<br />摂取したいところ。<br /><br /><br /><br />卵黄や大豆などに多く含まれています。<br /><br /><br /><br />さらに食物繊維も血管の壁に蓄積された<br />コレステロールを減らしてくれるので、<br />普段から意識して摂るようにしたいですね。<br /><br /><br /><br /><br /><br />&nbsp; 【日記】 筋肉痛にはコレ...2 Sat, 20 May 2017 16:52:52 +0900 1629466 https://katakosi.on.omisenomikata.jp/diary/1629466 <span><strong><br /><br /><br /><span style="color: #ff6600; font-size: medium;">ストレッチで楽しく</span><br /><span style="color: #ff6600; font-size: medium;">運動を継続しよう</span></strong></span><br /><br /><br /><br />運動前には、筋肉や腱、関節などを<br />痛めることがないよう、<br />ストレッチでウォーミングアップを<br />行いましょう。<br /><br /><br /><br />また、運動後のストレッチも、<br />疲労物質の排出につながり、<br />はれや筋肉痛の予防に<br />効果がありますよ。&nbsp;<br /><br /><br /><br /><br /><br /><strong>◎運動前後におすすめのストレッチ&nbsp;</strong><br /><br /><br /><br /><br /><br />①、<br />腕・肩・わき・脚 脚を軽く開き、<br />両手を組んで手のひらを上に向け<br />頭上に伸ばします。<br /><br /><br /><br />つま先立ちで10秒間キープしましょう。<br /><br /><br /><br /><br /><br />②、<br />体側 両手を組んで頭上に伸ばしゆっくり<br />上体を横に倒します。<br /><br /><br /><br />気持ちのいいところで10秒間<br />キープします。<br /><br /><br /><br /><br /><br />③、<br />背中・腰 両腕を前に伸ばし<br />ゆっくりと前屈。<br /><br /><br /><br />そのまま10秒間キープします。<br /><br /><br /><br /><br /><br />④、<br />胸・お腹 膝を軽く曲げ、上体を後ろに<br />反らせて力を抜き、<br />そのままの状 態で10秒間キープします。<br /><br /><br /><br /><br /><br />⑤、<br />太ももの前 片方の膝を曲げ、<br />体の後ろ側で両手で足の甲をつかみ、<br />10秒 間キープします。<br /><br /><br /><br /><br /><br />⑥、<br />太ももの裏 片方の膝を高く上げ、<br />体の前で両手で膝を抱えるように<br />引き寄せ、10秒間キープします。<br /><br /><br /><br /><br /><br />⑦、<br />首 首の力を抜いて左右、前後にゆっくり<br />倒します。&nbsp;<br /><br /><br /><br /><br /><br />ストレッチと運動のセットで、<br />無理なく健康な身体を作って<br />いき ましょうね。<br /><br /> 【日記】 筋肉痛にはコレ...1 Fri, 19 May 2017 10:54:41 +0900 1629460 https://katakosi.on.omisenomikata.jp/diary/1629460 <br /><br /><br />息子、娘、孫の運動会、<br />仕事での力仕事、畑仕事、草むしり、<br />慣れないスポーツなどで<br />筋肉痛になることはありませんか?<br /><br /><br /><br />健康のためとはいえ、<br />いきなり運動を始めるのは<br />思わぬ怪我のもと。<br /><br /><br /><br /> ウォーミングアップや<br />ストレッチでしっかり<br />準備運動を!<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />普段、運動の習慣がない人が<br />いきなり運動を始めるのは、<br /> 怪我のもとなので要注意です。<br /><br /><br /><br />楽しく運動を続けるために、<br /> 運動前の準備運動、運動後の<br />クールダウンをしっかり<br />行いましょう。<br /><br /><br /><br /> 心身ともに健康で、元気でいたい。<br />そのためには、日頃から運動する<br />習慣をつけておくことが大切ですね。<br /><br /><br /><br /> 現代人は時間に追われることも多く、<br />忙しいという理由で運動不足に<br />陥りがちです。<br /><br /><br /><br />でも運動は少しでも継続的にする<br />ことが大事。<br /><br /><br /><br />まずは気軽にできるウォーキングや<br />散歩などから 始めてみましょう。<br /><br /><br /><br /> ただし、運動の習慣がない人や、<br />デスクワーク中心の人、<br />車での移動が多い人が、<br /><br /><br /><br />「運動不足解消だ!」<br /><br />とばかりに、準備運動もせずに<br />いきなり運動を始めると、<br />どんなに軽い運動でも思わぬ<br />怪我をすることもあります。 <br /><br /><br /><br />自身の健康や体調改善のために、<br />せっかく運動をする気になっても、<br />怪我をしたり、痛みが出てしまう<br />ようでは逆効果なばかりか、<br /><br />かえって運動から遠ざかってしまう<br />ことにもなりか ねませんね。<br /><br /><br /><br />そこで次回は筋肉痛、ケガの予防に<br />役立つストレッチ方法をお伝え<br />していきます。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /> 【日記】 運動不足? Fri, 12 May 2017 22:28:25 +0900 1621029 https://katakosi.on.omisenomikata.jp/diary/1621029 <br /><br /><br />★読むだけで健康になれる!?
無料メルマガ配信中です
&rArr;<a href="http://www.mag2.com/m/0001604421.html" target="_blank">http://www.mag2.com/m/0001604421.html</a>
<br /><br /><br /><br /><span style="color: #ff6600; font-size: medium;"><strong>「筋トレをもっと身近に、</strong></span><br /><span style="color: #ff6600; font-size: medium;"><strong> 簡単に!」</strong></span><br /><br /><br /><br /><span>ダンベル、バーベルなんて</span><br /><span>なくても大丈夫。</span><br /><br /><br /><br /><span>身近にあるものを利用して</span><br /><span>楽しく筋肉トレーニングできます。</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />_______________<br /><br /><span><br /><br /><br /><br /><br />筋肉トレーニングをひと言で言うなら、</span><br /><span>「筋肉に負荷をかけること」です。</span><br /><br /><br /><br /><span>負荷をかける道具は、身近にある</span><br /><span>ペットボトルでも十分なので、</span><br /><span>お手軽、簡単な筋トレを今日から実践</span><br /><span>してみては?</span><br /><br /><br /><br /><br /><br />________________<br /><br /><br /><br /><br /><span>「筋肉トレーニング」</span><br /><br /><span>と聞くと、ダンベルや</span><br /><span>バーベルなどの専門用具を</span><br /><span>使ってやるものと思って</span><br /><span>いませんか?</span><br /><br /><br /><br /><span>でも実は筋肉トレーニング</span><br /><span>とは、「負荷をかけること」</span><br /><span>であり、もっとも身近にある</span><br /><span>負荷とは、自分自身の体重なんです。</span><br /><br /><br /><br /><span>立ったり座ったり、歩いたり</span><br /><span>するだけで、私たちの体には体重</span><br /><span>という負荷がかかっていると</span><br /><span>いうわけですね。</span><br /><br /><br /><br /><span>そして負荷が大きければ大きい</span><br /><span>ほど、筋力アップになります。</span><br /><br /><br /><br /><span>ダンベルやバーベル、手首や足首に</span><br /><span>つけるウエイト、チューブなどの</span><br /><span>器具を利用するのは、負荷を大きく</span><br /><span>するためなのです。</span><br /><br /><br /><br /><br /><span>ただし必ずしも、そうして器具を</span><br /><span>購入しなくても負荷をかけた</span><br /><span>筋トレはできるんですよ。</span><br /><br /><br /><br /><span>いつでもどこでも手に入る身近な</span><br /><span>あるものを代用して、気軽にできる</span><br /><span>筋トレ法を紹介しましょう。</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span style="color: #ff6600; font-size: medium;"><strong>【ペットボトルはダンベル</strong></span><br /><span style="color: #ff6600; font-size: medium;"><strong> 代わりに便利!】</strong></span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>ダンベルの代わりに用意する</span><br /><span>ものは、500mlのペットボトル2本。</span><br /><br /><br /><br /><span>たったこれだけでOKです。</span><br /><br /><br /><br /><span>まずは水を入れて重さを調節</span><br /><span>しましょう。</span><br /><br /><br /><br /><span>最初はボトル半分くらいの量から</span><br /><span>始めてみてください。</span><br /><br /><br /><br /><span>筋トレをすることが初めてだとか、</span><br /><span>慣れていないという場合は、</span><br /><span>最初から無理をしないことが</span><br /><span>大事ですよ。</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>◎ペットボトルで筋トレの方法</span><br /><br /><br /><span>1、<br /><br /><span style="font-size: medium; color: #ff6600;"><strong>両手にペットボトルを持ち</strong></span></span><br /><span style="font-size: medium; color: #ff6600;"><strong> 横に広げ、上体を前に傾けた</strong></span><br /><span style="font-size: medium; color: #ff6600;"><strong> 状態で、腕全体でペットボトルを</strong></span><br /><span style="font-size: medium; color: #ff6600;"><strong> 上げ下げします。</strong></span><br /><br /><br /><br /><span>肩と背中の筋肉が鍛えられ、</span><br /><span>後ろ姿がスッキリ、若々しく</span><br /><span>見えるようになりますよ。</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>2、<br /><br /><span style="color: #ff6600; font-size: medium;"><strong>足を肩幅に開き、ひざを軽く</strong></span></span><br /><span style="color: #ff6600; font-size: medium;"><strong> 曲げて立ちます。</strong></span><br /><br /><br /><br /><span style="color: #ff6600; font-size: medium;"><strong> ひじを後ろに引くイメージで、</strong></span><br /><span style="color: #ff6600; font-size: medium;"><strong> 腕はお腹の高さまでゆっくりと</strong></span><br /><span style="color: #ff6600; font-size: medium;"><strong> 引き上げます。</strong></span><br /><br /><br /><br /><span style="color: #ff6600; font-size: medium;"><strong> 戻すときもゆっくりと</strong></span><br /><span style="color: #ff6600; font-size: medium;"><strong> 行ってください。</strong></span><br /><br /><br /><br /><span>勢いでやらずに、時間をかけて</span><br /><span>引き上げ、戻すのがコツです。</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>3、<br /><br /><span style="color: #ff6600; font-size: medium;"><strong>両手にペットボトルを持ち、</strong></span></span><br /><span style="color: #ff6600; font-size: medium;"><strong> 足を肩幅に開いて、</strong></span><br /><span style="color: #ff6600; font-size: medium;"><strong> 背筋を伸ばして立ちます。</strong></span><br /><br /><br /><br /><span style="color: #ff6600; font-size: medium;"><strong> 腕は自然にたらすイメージで。</strong></span><br /><span style="color: #ff6600; font-size: medium;"><strong> その状態から、お尻を突き出す</strong></span><br /><span style="color: #ff6600; font-size: medium;"><strong> ようにゆっくりとひざを曲げ、</strong></span><br /><span style="color: #ff6600; font-size: medium;"><strong> ゆっくりと戻していきます。</strong></span><br /><br /><br /><br /><span>これも、あくまでもゆっくり行う</span><br /><span>ことが基本です。</span><br /><br /><br /><br /><br /><br /><span>いずれもやり方はとても簡単。</span><br /><br /><br /><br /><span>しかもペットボトルさえあれば</span><br /><span>いいので、おうちはもちろん、</span><br /><span>ちょっとした出先でも思い立った</span><br /><span>ときにできます。</span><br /><br /><br /><br /><span>健康な身体つくりはほどよく身体を</span><br /><span>使うことから。</span><br /><br /><br /><br /><span>すでに運動を習慣にしている場合は</span><br /><span>続けることを、</span><br /><span>普段あまり運動しない場合には、</span><br /><span>習慣を作っていきましょう。</span><br /><br /><br /><br /><span>そのためにも、手軽で続けやすい</span><br /><span>運動が一番ですね!</span>
【お知らせ】 整体の予約状況を更新しました。 Fri, 12 May 2017 10:39:22 +0900 1620253 https://katakosi.on.omisenomikata.jp/ 整体の予約状況を更新しました。 【お知らせ】 お客様の声をいただきました。【日記】 Tue, 09 May 2017 19:18:45 +0900 1617306 https://katakosi.on.omisenomikata.jp/ お客様の声をいただきました。【日記】 【日記】 立ち仕事が楽に・・・ Tue, 09 May 2017 19:17:51 +0900 1617305 https://katakosi.on.omisenomikata.jp/diary/1617305 <br /><span style="font-size: medium;"><strong><span style="background-color: #ffff00;">お客様の声をいただきました。</span><br /><br /><br />背中のはりがあり、<br />立っての仕事が<br />つらかったです。&nbsp;<br /><br />&rArr;&rArr;&rArr;<br /><br />はりがなくなり、<br />立ち仕事が<br />らくになりました。<br /><br /><br /><br /> 50代女性 はらぐち様<br /><br /><br /><br />&nbsp;</strong></span> 【お知らせ】 整体の予約状況を更新しました。 Fri, 05 May 2017 18:31:45 +0900 1613282 https://katakosi.on.omisenomikata.jp/ 整体の予約状況を更新しました。 【日記】 肩こりにはコレ・・・ Thu, 04 May 2017 18:55:46 +0900 1612139 https://katakosi.on.omisenomikata.jp/diary/1612139 <br /><br /><br />疲れやすい、肩こりがひどい<br /><br />といった身体の不調は、<br /><br />筋肉・骨格の歪みのせいかも。<br /><br /><br /><br /><br /><br /> 歪みは身体の神経と筋肉への<br /><br />アプローチで整えていけます。<br /><br /><br /><br /><br /><br />身体の快復力を高めるには、<br /><br />「揺らし」によって神経を <br /><br />リラックスさせつつ、筋肉の<br /><br />「伸び・縮み」によって<br /><br />疲労物資を排出することが効果的。<br /><br /><br /><br /><br /><br />しかもこれによって、 身体の歪みも<br /><br />整っていきます。<br /><br /><br /><br /> <br /><br />首や肩や背中がこる、<br /><br />腰が痛いということで、<br /><br />整体では なくマッサージを<br /><br />受けに行ったこともあるかも<br /><br />しれませ んが、不快な症状が<br /><br />改善できなかったという<br /><br />経験はあり ませんか?<br /><br /><br /><br /><br /><br /> これは、身体の疲れぐせ<br /><br />(ゆがみ)が根本的に解消<br /><br />していないのが原因です。<br /><br /><br /><br /><br /><br />りきみ(緊張)がある状態で<br /><br />もみほぐそうとすると、<br /><br />逆効果になるということですね。<br /><br /><br /><br /><br /><br /> ではゆがみを整えるには、<br /><br />というと、骨をボキボキさせる<br /><br />イメージが浮かぶ人も多い<br /><br />かもしれません。<br /><br /><br /><br /><br /><br />でも、ボキボキと音がするほどの<br /><br />動きは、筋肉や神経に強い<br /><br />緊張感を生んでしまいます。 <br /><br /><br /><br /><br /><br />そして強引な力で動かされると、<br /><br />元に戻ろうとする反応 が起き、<br /><br />これが余計にゆがみやこりを<br /><br />悪化させてしまう 原因に<br /><br />なるのです。<br /><br /><br /><br /><br /><br />体を無理なくリセットするには、<br /><br />不安や負担がなく心地よく、<br /><br />が大切なんですね。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />